葬 儀に参列すると、会葬御礼とともに塩を渡されることがあります。
これは「清めの塩」と呼ばれるもので、身を清めるために使われます。
清めの塩の由来は、神道にあるといわれています。古来より塩には浄化作用がけがあるとされ、死を「穢れ」と捉えていた神道では、塩を使って悪いものを祓い、清めるという習慣がありました。大相撲で土俵に塩を撒いたり、家の玄関先に盛り塩をするのも、邪気を祓い神聖な場所を守るという理由からです。
仏教式の葬儀でも清めの塩が配られるのは、古くからの儀式や風習が慣習化したためだと思われます。
仏教においては、生老病死(生まれること、老いること、病むこと、死ぬことの四つの苦)は人生において免れないものとし、死に対する考え方も異なります。死を穢れとし、塩で清めるという行為に異を唱える宗派もあり、「清めの塩は不要」とする宗派では、葬儀の際に清めの塩が配られないこともあります。
宗派や地域の風習によって考え方は様々ですが、清めの塩の意味を理解した上で、正しく使うようにしましょう。
出典:仏教を楽しむ情報誌「わげんせ」
イラスト:砂山恵美子