位牌に種類があることを知っていますか?

Share on facebook
Share on twitter
Share on linkedin
位牌

牌には用途や形状によって、さまざまな種類があることをしっていましたか?
葬儀のときに使う「白木位牌」の他に、四十九日の忌明け以降に使う「本位牌」や「繰出くりだし位牌」、法名(戒名)軸、過去帳、トートーメー(沖縄の位牌)などがあります。いずれも、戒名(法名)、俗名、没年月日、亡くなった時の年齢などが書かれます。故人一人に一つの位牌が一般的ですが、夫婦の場合は連名で作ることもあります。

位牌の起源は 諸説ありますが、故人の霊魂が宿る場所(依代よりしろ)として、また成仏した亡き人をしのぶ象徴として、江戸時代以降、仏壇とともに一般家庭に広まりました。本尊を祀った仏壇に位牌を安置することで、故人を供養するのです。

宗派によってしきたりは色々ありますが、親族にとって位牌は故人そのものともいえます。位牌があることで故人を身近に感じ、位牌を通じて故人とつながることができるのです。形はどうであれ、その心を大事にすることが重要なのではないでしょうか。
位牌の種類
白木位牌 / 逝去後に用意する白木でできた位牌。「野位牌」や「仮位牌」ともいう
本位牌 / 漆を塗って金箔をあしらう塗り位牌や、黒檀や紫檀などの木材でつくる唐木位牌がある
軸位牌 / 法名や戒名の書かれた紙を表装して仏壇に飾る形式の位牌
過去帳 / 複数の故人を帳面に記したもの
繰出位牌 / 複数の木牌を納められる箱型の位牌
トートーメー / 横長の枠の中に二段にわたって個人の木牌を並べる沖縄で一般的な位牌

出典:仏教を楽しむ情報誌「わげんせ」
イラスト:砂山恵美子

\ 他の記事も読む /

各種お申し込みはこちら